学童野球の指導や練習方法、審判など

プレイボールなブログ

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

投球練習 練習方法

【投球練習】膝立て投球について

投稿日:

投球練習の中で定番のドリルである膝立ての状態で投げる膝立てスローイング。

両足を揃えたり、踏み出し足を前にした状態にしたりとバリエーションがあります。

アメリカでもKnee drillなどと呼ばれて、古くからあるドリルです。

この練習はキャッチボールの中でアップ的に行われたりすることも多いと思いますが、個人的にどのような方法が正しいのかの理解ができていなかったため、その正しい方法や目的について調べてみました。

結果として、多くの例が紹介されていますが、日米ともにやり方がそれぞれ異なること、野手と投手で異なることなど、やってる人によって大きく動作が異なるため、ドリルとしては理解が難しいドリルのため、積極的に取り入れる必要はないと思います。

膝立て投球の目的

膝立て投球の練習の目的としては、個人的には上記の動画のようにしっかりと投球腕側の腕を背中側に入れて、グローブ側の肩を胸側に寄せて捻転差を作った後、グラブ側の腕を引き寄せて肩甲骨を背中側に寄せて、投球腕を引き出してきて、最終的には肩の回転による入れ替えを意識させるようなドリルかなと思っています。

要するに、上体の使い方を覚える、リリースポイントを前にする感覚を掴むためのドリルだと考えることができそうです。

ポイント

このドリルを行う際の注意点、ポイントは下記の通り。

パワーポジションをしっかり作る

パワーポジション、いわゆるトップの形をしっかりと作ることが最初のポイントで、トップの位置に来た際には、背中側に肩甲骨を寄せる。グローブ側の腕は肩で顎を隠すような動きで肩甲骨が背中側から離れる動きをして、グローブ、胴体のラインが本塁側に揃うようにすること。

踏み出し足

立て膝になっている踏み出し足は爪先よりも膝が出ない用に注意。

リリースポイント

リリースポイントは踏み出し足の位置を意識する。投球腕ではなく、グローブ側の腕を引き込む(肘鉄のような動作をする)ことで肩が回転して投球腕が前に出るようにする。

フォロースルー

フォロースルーは投球腕が踏み出し足の上を通過するような形で肩(胸郭)を回転させて、投球腕の肩が本塁側になるようにする。結果として上体が踏み出し足の上に覆いかぶさるような形になる。

雑感

しかし、いろいろな動画を見ても、上記のようなことは意識されていないケースも多いため、何が正解なのか分からないというのが実際のところです。

しかしながら。上記の動画のような感じで、フォロースルーで投球方向に胸が向いたままだったり、膝がつま先よりも出ているような上体はあまり良くない動作だと個人的には思います。

-投球練習, 練習方法

Copyright© プレイボールなブログ , 2024 All Rights Reserved.